if文 続き
if文の基本形if 条件式 then コマンド (条件式が真のときに実行される) fi
この「if文の基本形」を踏まえた上でもう一度先ほどのシェルスクリプトを見てみます。
echo 1+1= read answer if [ $answer = "2" ] then echo seikai fi
readコマンドでキーボードからの入力をシェル変数「answer」に格納しています。
その「answer」変数をif文の条件式に当てはめ、もし入力が「2」であったら
条件式が真となり、then以下の処理が実行されます。
if文の条件式は[]でくくる以外にtestコマンドを使用する方法もあります。
test 条件式
testコマンドは条件式を判定するために使用されるコマンドです。
先ほどのシェルスクリプトをtestコマンドを使って書いてみます。
echo 1+1= read answer if test $answer="2" then echo seikai fi
他人が書いたシェルスクリプトを編集したりするときに戸惑わないために
testコマンドでの記述方法も覚えておきましょう。